その他製品/付属品編
その他製品/付属品編~調光不能~
弊社調光直流電源装置(調光3~100%)、PWM調光ドライバ(調光5~100%)は調光下限まで暗くすると消灯します。
これは異常ではなく、製品の特性です。
PWM調光ドライバの調光・調色信号線に異電圧を印加していませんか?
PWM調光ドライバの調光・調色信号回路に電源電圧(AC100V)などの異電圧を印加すると一瞬で故障しフル点灯となり調光が出来なくなります。PWM調光ドライバを交換してください。
・対象製品(調光器):PWM調光ドライバPDD150D、PDD150-24

落下など強い衝撃が加わるような状況はありませんでしたか?
落下などによる比較的強い衝撃が加わると内部部品が損傷し、調光が出来なくなることがあります。 調光器を交換してください。

調光器と照明器具(または直流電源装置)間の配線は正しく接続されていますか?
調光信号線が接続されていない。又は、正しく接続されていない場合、フル点灯となり調光が出来ません。 調光信号線の配線をご確認ください。

電源(AC100V)と調光器間の配線は正しく接続されていますか?
電源の接地側(ニュートラル)が調光器の電源端子(W)に接続されていない場合、調光が出来ません。 配線をご確認ください。
・対象製品(調光器):PDC1000、PDC1500T

負荷側を短絡させるような状況はありませんでしたか?
電源・調光器とLED照明負荷間の配線は正しく接続されていますか?
位相制御調光器の負荷側を短絡させると一瞬で故障し、調光が出来なくなります。
調光器を交換してください。
・対象製品(調光器):位相制御調光器BDC300

その他製品/付属品編~点灯異常~
異なる色の照明器具を近接設置していませんか?
異なる色の照明器具を近接設置すると、光が混ざり本来の色とは異なる色に見える場合があります。

その他製品/付属品編~その他~
複数連結したアルミレール相互の取付間隔は取られていますか?
アルミレール相互の取付間隔(連結部の隙間)が適正でない場合、点灯時の熱により伸びるアルミレールに熱応力が生じ曲がることがあります。
取扱説明書にしたがって適正な間隔をあけてご使用ください。

電源コネクタ収納蓋の爪が折れていませんか?
TA-LEDなど、コネクタの収納が不完全な状態(縦置きなど)で無理に閉めると、嵌合部の爪が折れて蓋が確実に閉まらなくなります。
器具を交換してください。

点灯中の電源発熱は異常ではありません。
★直流電源装置の表面温度
標準的な使用条件(周囲温度30℃ 定格電圧)で50~60℃です。

MCサドルをLEDモジュール磁石位置に取り付けていませんか? また、サドルに頭が大きいネジを使用していませんか?
一般的に照明器具は点灯/消灯に伴う冷熱サイクルによる金属や発光部樹脂の膨張係数の差異によって極僅かなきしみ音が生じることがあります。また、頭の大きいネジは磁石と干渉し膨張収縮の際に通常よりも大きなきしみ音が生じることがあります。
サドルの位置をズラし設置(磁石を避けた状態)することで本体との嵌合を緩和させる。ネジを半回転ほど緩めることで軽減することができます。

それぞれの直流電源装置の特性により点灯までの時間に差がありますが、異常ではありません。